yokaze.github.io
  • About
  • Software

2018

    • Apr 12, 2018
    • 2018

    pyscience11 で C++ から SciPy と Matplotlib を使う

    私事ですが、GitHub で pyscience11 というライブラリを公開しています。 このライブラリは Header-Only で、C++ から NumPy, SciPy, Matplotlib を手軽に使うことができます。 動作には pybind11 が
    Read More…
    • Mar 8, 2018
    • 2018

    pybind11 でキーワード引数 (kwargs) を使う

    pybind11 でキーワード引数 (kwargs) を指定するには、pybind11::arg を使います。 sample.cpp #include <pybind11/embed.h>#include <pybind11/pybind11.h> namespace py = pybind11; int main() { // python インタプリタを起動する py::scoped_interpreter interpreter; // numpy の各種オブ
    Read More…
    • Mar 5, 2018
    • 2018

    pybind11 で main モジュール上に関数を定義する

    pybind11 で main モジュール上に関数を定義するには、pybind11::module::def 関数を使います。 次の例では、C++ で定義した hello 関数を Python スク
    Read More…
    • Feb 28, 2018
    • 2018

    二重ポインタの const 早見表

    多重ポインタの const の付け方をまとめました。 まずは普通のポインタから。 int main() { const int* x = new int(0); // ポインタの指す内容を書き換えることができない int* const y = new
    Read More…
    • Feb 24, 2018
    • 2018

    pybind11 上の matplotlib で macosx バックエンドを使う

    macOS 上で matplotlib を立ち上げると、Python is not installed as a framework というエラーが出ることがあります。 この問題は(環境によるのかもしれませんが)以下の方法で再現
    Read More…
    • Feb 12, 2018
    • 2018

    mac に xtensor をインストールする

    xtensor は C++ で多次元配列を扱うためのライブラリです。 このライブラリは Homebrew または Anaconda を使ってインストールすることができます。 Homebrew でインストール Homebrew は mac 環境の
    Read More…
    • Feb 11, 2018
    • 2018

    pybind11 で C++ から Python インタプリタを実行する

    pybind11 の pybind11::scoped_interpreter を使うと、C++ から Python インタプリタを起動できます。 sample.cpp #include <pybind11/embed.h>#include <pybind11/pybind11.h> namespace py = pybind11; int main() { py::scoped_interpreter interpreter; py::print("Hello, world!"); return 0; } pybind11 を使ったプログラムをコンパイルするには、pyb
    Read More…
    • Feb 5, 2018
    • 2018

    mac に pybind11 をインストールする

    pybind11 は Homebrew や pip などの方法でインストールできます。 Homebrew でインストール Homebrew は mac 環境の汎用パッケージマネージャーです。 Homebrew を使って pybind11 をインストールするには、
    Read More…
    • Feb 4, 2018
    • 2018

    pip のディストリビューションがインストールしたファイルの一覧を表示する

    ディストリビューション(パッケージ)がインストールしたファイルの一覧は、インストール時に作成される RECORD ファイルに記録されています。 はじめに、p
    Read More…
    • Jan 29, 2018
    • 2018

    clang でシフト演算のビット数超過を警告する (-Wshift-count-overflow)

    clang でシフト演算のビット数超過を警告するには、-Wshift-count-overflow オプションを指定します。 #include <stdio.h> int main() { int x = 8; int y = x <<
    Read More…
  • Previous
  • Next
LATESTS
k8s のための jq & yq テクニック reduce/entry 編 yq コマンドで Kubernetes の YAML を操作する kind 環境に Grafana をデプロイする kind 環境に Prometheus をデプロイする Sliced Wasserstein GMM を実装してみた TensorFlow 2.0 で混合ガウス分布 (GMM) を推定する 線形位相空間の原点の近傍が併呑集合であることを証明する TensorFlow 2.0 で非負値行列因子分解 (NMF) を解く TensorFlow 2.0 で Variable を ndarray に変換する Monge-Kantorovich の問題を SciPy で解く
CATEGORY
プログラミング 機械学習 写真
AUTHOR
   夜風
 chrofieyue    yokaze
みならい k8s エンジニア / FUJIFILM X-T2 / 登山 / 心理学 / ヤマノススメ / ゆるキャン

© Rue Yokaze  

Powered by Hugo.

Beg designed by Daisuke Tsuji.