yokaze.github.io
  • About
  • Software

プログラミング

    • Dec 11, 2022
    • 2022

    k8s のための jq & yq テクニック reduce/entry 編

    Kubernetes で高度な開発を進めていると、以下のようなシナリオに遭遇することがあります。 特定の Namespace 内にある全てのリソースを表示したい クラスタ内の Pod にどうい
    Read More…
    • Apr 17, 2021
    • 2021

    yq コマンドで Kubernetes の YAML を操作する

    yq は YAML を操作できるコマンドラインツールで、Kubernetes 用のマニフェストの確認やクラスタの状態確認に利用できます。 この記事では yq の基本
    Read More…
    • Mar 8, 2021
    • 2021

    kind 環境に Grafana をデプロイする

    kind で作った Kubernetes クラスタに Grafana をデプロイする方法を解説します。 Prometheus のデプロイ 前回の記事 の内容に沿って kind クラスタを立ち上げ、Prometheus をデプ
    Read More…
    • Mar 7, 2021
    • 2021

    kind 環境に Prometheus をデプロイする

    kind で作った Kubernetes クラスタに Prometheus をデプロイする方法を解説します。 kind クラスタを作る まず kind で Kubernetes クラスタを立ち上げます。クラスタはひとまず 4 ノードで作りま
    Read More…
    • Jul 5, 2019
    • 2019

    lldb で関数の呼び出し履歴を表示する

    lldb で関数の呼び出し履歴(バックトレース)を表示するには、bt コマンドを使います。 #include <stdio.h> void sample1() { printf("sample 1\n"); } void sample2() { sample1(); } void sample3() { sample2(); } int main(void) { sample3(); return 0; } $ # Intel Mac +
    Read More…
    • Jul 4, 2019
    • 2019

    clang でソースコードが依存するヘッダー一覧を表示する

    ソースコードが依存するヘッダー一覧を表示するには、-MD オプションを使います。 sample.h #pragma once #include <algorithm>sample.cpp #include "sample.h" int main(void) { printf("%d\n", std::min<int>(1, 2)); return 0; } -MF オプションで出力先を指定でき
    Read More…
    • Jul 2, 2019
    • 2019

    carthage のバージョンを確認する

    carthage のバージョンを確認するには、carthage version コマンドを使います。 $ # M1 Mac (Ventura) + Carthage 0.39.0 $ carthage version 0.39.0 Tweet 参考資料 Carthage https://github.com/Carthage/Carthage carthage 本体を更新する https://yokaze.github.io/2017/10/23/
    Read More…
    • Oct 13, 2018
    • 2018

    CMake + Visual Studio でモジュール定義ファイル (.def) を使う

    CMake でモジュール定義ファイルを使う場合は、.def ファイルをソースコードと同時に指定します。 #include <stdio.h> extern "C" void hello() { printf("Hello\n"); } エクスポートの設定がない場合、関
    Read More…
    • Oct 11, 2018
    • 2018

    CMake + Visual Studio で特定の警告を無視する

    CMake と Visual Studio を併用する際、特定の警告を無視するには /wd オプションを指定します。 次の例では、通常 x の初期化に関する警告が出力されます。 #include <stdio.h> int main(void) { int x;
    Read More…
    • Oct 4, 2018
    • 2018

    lldb の source info コマンドの使い方

    source info コマンドを使うとデバッグ中のプロセスに関するソースコードの情報を取得することができます。 ここでは、次のソースコードを例として source info コマンド
    Read More…
  • Previous
  • Next
LATESTS
k8s のための jq & yq テクニック reduce/entry 編 yq コマンドで Kubernetes の YAML を操作する kind 環境に Grafana をデプロイする kind 環境に Prometheus をデプロイする Sliced Wasserstein GMM を実装してみた TensorFlow 2.0 で混合ガウス分布 (GMM) を推定する 線形位相空間の原点の近傍が併呑集合であることを証明する TensorFlow 2.0 で非負値行列因子分解 (NMF) を解く TensorFlow 2.0 で Variable を ndarray に変換する Monge-Kantorovich の問題を SciPy で解く
CATEGORY
プログラミング 機械学習 写真
AUTHOR
   夜風
 chrofieyue    yokaze
みならい k8s エンジニア / FUJIFILM X-T2 / 登山 / 心理学 / ヤマノススメ / ゆるキャン

© Rue Yokaze  

Powered by Hugo.

Beg designed by Daisuke Tsuji.